投資(中上級者向け)

【完全版】各資産の相関係数一覧 と 分散重視のポートフォリオを紹介

相関係数
困った人
困った人
各資産の相関係数が知りたい。
リスクを減らすために、分散したポートフォリオ(資産配分)にしたいけど、どの資産を組み合わせたらいいの?

そのような疑問をお持ちの方へ、丁寧に解説する記事となります。

この記事を読んでいただければ、
各資産同士の相関係数が分かるとともに、
リスクを減らすためには、どのようなポートフォリオ(資産配分)が望ましいかが分かるようになります。

私自身、自分の持っている資産同士の相関係数が知りたいと思ったものの
JPモルガンアセットマネージメントより発表されている各資産同士の相関係数では、
知りたい資産が入っていなかったため、自ら相関係数を算出しました。

相関係数を調べた資産は、下記になります。
・S&P500
・全世界株式VT
・新興国株式VWO
・ナスダックQQQ
・米国中小型株VXF
・ラッセル2000 IWM
・日本株式TOPIX
・中国株式FXI
・インド株式SENSEX
・セクターETF VGT/VHT/VDC/XLRE
・半導体ETF SMH
・債券AGG/TLT/IEF
・金GLD
・金鉱株GDX
・ドルインデックスDXY
・仮想通貨BTC

相関係数とは

相関係数は、ー1~+1までの間の値をとります。

この相関係数が、
+の場合は、正の相関
―の場合は、負の相関があります。

また、相関係数(絶対値)が
1に近いほど相関が強く
0に近いほど相関関係が薄いことを示しています。高校数学Ⅰ データ分析13 ポイント
出典:Try iT

また、下記表は
相関係数とその判断目安を示しています。

相関係数 相関の判断目安
0.8以上 強い正の相関あり
0.6~0.8 正の相関あり
0.4~0.6 弱い正の相関あり
ー0.4~0.4 相関なし
ー0.6~ー0.4 弱い負の相関あり
ー0.8~ー0.6 負の相関あり
ー1.0~ー0.8 強い負の相関あり

この相関係数は、株式投資の世界でも活用することができます。

「負の相関同士」や「相関係数が0に近いもの」を組み合わせることで、
変動を抑える(リスクを抑える)ことができるのです。
(特に、負の相関同士を組み合わせるのが、効果的です)

相関係数の算出方法

自ら相関係数を算出したため、
「正しく算出できているの?」
と疑っている方もいらっしゃるかもしれませんので、算出手順を説明します。

算出手順はどうでもいいという方は、資産(ETF)一覧まで読み飛ばしてください。
資産(ETF)の一覧まで読み飛ばす

手順① データを抽出

Investing.comより、毎月の株価データを抽出プリング

毎月とした理由
毎日/毎週の場合、必要以上にミクロの影響を拾ってしまい、マクロの影響を見れない可能性がある。
毎年の場合、データ数が少ないため、相関係数を正しく算出できない可能性がある。
⇒毎月がちょうどいいサンプリング間隔と推測。

手順② 各月の変動率を算出

算出手順①で抽出したデータより、
当月始値→翌月始値で、各月の変動率を算出。

手順③ 各資産同士の相関係数を算出

算出手順②で求めた各月の変動率から、
相関係数を求める「CORREL関数」で、各資産同士の相関係数を算出。

このときデータ数は、下記2パターンで実施
1.直近5年間(2016/4~2021/3)
2.全期間(各資産ごとで年数が異なり、長い方に合わせて算出)
※各資産のデータ期間は、資産(ETF)の一覧で記載

上記方法で求めた相関係数と、
JPモルガンアセットマネージメントが公表している相関係数で、
重複している部分を比べると、ほとんど差がなかったため、正しく算出できていると思います。

資産(ETF)の一覧

今回、相関係数を算出するにあたり、使用した資産(ETF)の一覧を下記表に示します。

ナスダック(QQQ)、情報技術セクター(VGT)、半導体ETF(SMH)は、
シャープレシオが大きいことが分かります。

シャープレシオとは、「リターン」/「リスク」で算出される値です。
大きいほど、投資効率(リスクのわりにリターン)が良いこと
を示します。

 資産 ティッカー
シンボル
(指数)
経費率 配当
利回り
過去5年
年率
リターン
過去5年
シャープ
レシオ
サンプリング期間
全世界
株式
VT 0.08% 2.26% 14.0% 0.9 13年
新興国
株式
VWO 0.10% 2.28% 12.4% 0.8 16年
米国大型
S&P500
SPY 0.09% 1.60% 16.4% 1.1 26年
米国新興
ナスダック
QQQ 0.20% 0.71% 25.3% 1.5 19年
米国中小
型株式
VXF 0.06% 1.76% 19.5% 0.9 11年
米国小型
株式
IWM 0.19% 1.01% 18.2% 0.8 21年
日本株式 TOPIX 8.7% 0.6 17年
中国株式 FXI 0.74% 2.84% 10.7% 0.7 16年
インド
株式
SENSEX 16.7% 0.8 18年
情報技術
セクター
VGT 0.10% 0.77% 29.1% 1.6 17年
ヘルスケア
セクター
VHT 0.10% 1.55% 14.5% 1.0 11年
生活必需品
セクター
VDC 0.10% 3.62% 8.1% 0.6 17年
不動産
セクター
XLRE 0.12% 4.78% 8.5% 5年
半導体 SMH 0.35% 0.65% 35.6% 1.7 5年
米国
総合債券
AGG 0.04% 2.00% 3.3% 1.0 17年
長期
米国債券

20年超
TLT 0.15% 1.51% 3.6% 0.3 16年
中期
米国債券
7~10年
IEF 0.15% 0.74% 2.8% 0.5 14年
GLD 0.40% 0% 6.2% 0.4
※2
16年
金鉱株 GDX 0.52% 0.57% 11.2% 0.4
※2
15年
ドル
インデックス
DXY 26年
仮想通貨 BTC 172% 1.2 11年

※1 上記データは、2021/3現在
※2 5年データがないため、3年データで代用

相関係数の一覧表

左下は全期間(上記表のサンプリング期間で最長26年)、
右上は直近5年より算出した相関係数です。

全期間と直近5年間の数値を比較すると、
直近5年間の方が、若干相関係数が高まっていますが、大きな差はありません。

全世界株式/米国株式(S&P500など)と逆相関にある資産は、
長期米国債券(TLT)中期米国債券(IEF)です。

また、
全世界株式/米国株式(S&P500など)と相関がない資産は、
金(GLD)、金鉱株(GDX)仮想通貨(BTC)です。

上記資産(TLT、IEF、GLD、GDX、BTC)を組み込むことで、
分散させた(リスクを抑えた)安定感のあるポートフォリオになります。

特に米国長期債券(TLT)は、米国総合債券(AGG)/米国中期国債(IEF)と比べて
リスクが大きく(変動が大きく)、シャープレシオは低いので、一見悪いように見えます。

しかし、
株式もリスクが大きいので、株式の逆相関の関係にある債券で、
株式の変動を相殺させる(リスクを小さくする)には、
むしろリスクの大きい米国長期債券(TLT)の方が良いと思います。

長期米国債券ETFを使った高リターン&低リスクのポートフォリオを紹介しておりますので、下記リンクより、是非みてください。

bond
【米国ETF】長期米国債券ETF(TLT/EDV/TMF)を解説 そのような疑問をお持ちの方へ、丁寧に解説する記事となります。 この記事を読んでいただければ、 長期米国債券ETFのTLT...

 

レイダリオのオール・シーズンズ・ポートフォリオ戦略

先ほどの相関係数を用いて、どのようなポートフォリオが良いかを説明する前に、分散を徹底しているプロの投資家の例を、ご紹介します。

レイ・ダリオ氏が率いるブリッジウォーター社では、
個人投資家に対して「オール・シーズンズ戦略」というものを提唱しています。

オール・シーズンズとは、
分散を徹底し、どのような経済環境下でも安定的な収益を上げるポートフォリオです。

全天候型ポートフォリオの例
・株式(S&P 500もしくは他のインデックス)…30%
・米国長期国債(TLT):40%
・米国中期国債
(IEF):15%
・金:7.5%
・商品取引(コモディティ):7.5%
全天候型ポートフォリオ
債券の比率がとても大きいことが分かります。
株式は、たった30%しかありません。

分散重視の推奨ポートフォリオ(独自意見)

前述の全天候型ポートフォリオをベースにして、
相関係数を用いて、独自に改良した推奨ポートフォリオを示します。

リスク許容度が高い人と、低い人で最適なポートフォリオは異なりますので、
それぞれ分けて記載しております。

 資産 リスク許容度
高い人向け
リスク許容度
低い人向け
全世界株式
VTなど
40% 30%
米国中小型株式
VXF
10% 10%
新興国株式
VWO
10% 5%
ナスダック
QQQ
10%
半導体
SMH
5%
情報技術
VGT
5%
ヘルスケア
VHT
5%
生活必需品
VDC
5%
米国長期国債
TLT
20% 35%

GLD
5%
金鉱株
GDX
5%

 

ポイント① 地域分散を徹底

全世界株式を中心として、さらに比率の少ない新興国株式を追加。

 

ポイント② 規模の分散を徹底

全世界株式など時価総額加重平均の場合、中小型株が占める割合が極端に小さいです。
そのため、米国中小型株のVXFを10%程度追加。
しかも、VXFはS&P500を上回る実績がある。

【米国中小型株ETF】VXFを徹底解説 ラッセル2000との比較 そのような疑問をお持ちの方へ、丁寧に解説する記事となります。 この記事を読んでいただければ、 米国の中小型株ETFのVX...

ポイント③ 債券は米国長期国債(TLT)のみ

前述のとおり、株式との変動の相殺が期待できる米国長期国債(TLT)のみで、
他の債券は、ポートフォリオに組み込みません。

 

ポイント④ 債券比率を低めに設定

近年、債券利回りが低いため、債券比率を低めに設定。
しかし、米国30年債利回りが3%(目安)まで上昇したら、必ずTLTをポートフォリオに組み込む必要あると思います。

 

ポイント⑤ グロース株を多めに設定(リスク許容度の高い人向け)

リスク許容度の高い人は、ナスダック10%、半導体ETF5%などのグロース株を、
トッピングするのが望ましいと思います。
(あくまでトッピングの位置づけで、ポートフォリオの核としてはいけません)

 

ポイント⑥ セクター分散&リターン向上(リスク許容度の低い人向け)

リスク許容度の低い人は、情報技術/ヘルスケア/生活必需品セクターへ、
均等投資することを推奨します。

3つのセクターへの投資を推奨する理由
・3つのセクターは、互いの相関係数が小さく、分散できている
・3つのセクターは、過去リターン15年のリターンが、S&P500を上回っている

セクターETF
【VGT/VHT/VDC】おすすめの米国セクターETF ・インデックス投資だけではもの足りない人 ・インデックス投資を上回るリターンを目指したい人 に向けて、米国セクターETF...

 

ポイント⑦ 金/金鉱株はおまけ程度

金や金鉱株は、長期的なリターンを期待できませんので、5%程度で十分です。
(投資しなくても可)

※仮想通貨(BTC)は、価値の不確かさがあるため、ポートフォリオに入れませんでした。

まとめ

いかがでしたか?
各資産同士の相関係数分散重視のポートフォリオの考え方について、知ることができたでしょうか?

株式のリスクを減らすには、
逆相関の関係にある長期米国債券(TLT)を、ポートフォリオに組み込むのが効果的です。

あわせて、下記の記事も読んでいただけると、ポートフォリオ構築の参考になるかと思います。

【米国中小型株ETF】VXFを徹底解説 ラッセル2000との比較 そのような疑問をお持ちの方へ、丁寧に解説する記事となります。 この記事を読んでいただければ、 米国の中小型株ETFのVX...
bond
【米国ETF】長期米国債券ETF(TLT/EDV/TMF)を解説 そのような疑問をお持ちの方へ、丁寧に解説する記事となります。 この記事を読んでいただければ、 長期米国債券ETFのTLT...
セクターETF
【VGT/VHT/VDC】おすすめの米国セクターETF ・インデックス投資だけではもの足りない人 ・インデックス投資を上回るリターンを目指したい人 に向けて、米国セクターETF...

ツイッターもやっておりますので、フォローいただけるとうれしいです!

ワクワク小僧のツイッターアカウント

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA