投資(中上級者向け)

【完全版】各資産の月別リターン(月別騰落率)を解説

月別騰落率
困った人
困った人
各資産の月別リターン(何月が上がりやすくて、何月が下がりやすいか)を知りたい。

そのような疑問をお持ちの方へ、丁寧に解説する記事となります。

私自身、自分が持っている「資産の月別リターン(騰落率)」を知りたいと思ったものの
ネットでは、一部の資産のデータしか見つけられなかったため、月別リターンを自ら算出しました。

この記事を読んでいただければ、
資産価格が安くなりやすい月の前に、”売却”を検討したり
資産価格が高くなりやすい月の前に、”購入”を検討したり
することができるようになります。

本記事で解説する資産は、下記になります。

①全世界株式 VT
②米国株式S&P500
③米国中小型株 VXF
④ナスダック QQQ
⑤新興国株式 VWO
⑥中国株式 CXSE
⑦日本株式 TOPIX
⑧長期米国債券 TLT
⑨金 GLD
⑩暗号通貨 BTC

 

それでは、各資産の月別リターン(騰落率)を、順番に解説していきます。

①全世界株式の月別リターン(騰落率)

下記グラフは、世界株式の月別リターンを示しております。

【前提条件】
・調査したETF:VT
・サンプリング期間:2008/7~2021/5

・当月始値~翌月始値でリターンを算出

リターンが高い月:4月、7月
リターンが低い月:8月

8月は、機関投資家が長期休暇に入るため、

一旦株を売却することで、株価が下がりやすいと言われています。エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。例えば、1月であれば、68%の確率で-6~+6%のリターンとなります。標準偏差について知る
全世界株式_騰落率

②米国大型株式の月別リターン(騰落率)

下記グラフは、米国大型株式 S&P500(SPY)の月別リターンを示しております。

【前提条件】
・調査したETF:SPY

・サンプリング期間:1995/4~2021/5
・当月始値~翌月始値でリターンを算出

リターンが高い月:4月、11月
リターンが低い月:8月

エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。
例えば、1月であれば、68%の確率で-4~+5%のリターンとなります。
米国株式SP500_騰落率

③米国中小型株VXFの月別リターン(騰落率)

下記グラフは、米国中小型株(VXF)の月別リターンを示しております。

VXFを知らないかたは、下記リンクから学んでいただくことをオススメします。
VXFに投資することで、「規模の分散」「リターン押し上げ」が期待できます。

【米国中小型株ETF】VXFを徹底解説 ラッセル2000との比較 そのような疑問をお持ちの方へ、丁寧に解説する記事となります。 この記事を読んでいただければ、 米国の中小型株ETFのVX...

【前提条件】
・調査したETF:VXF
・サンプリング期間:2009/10~2021/5

・当月始値~翌月始値でリターンを算出

リターンが高い月:4月、11月
リターンが低い月:8月

S&P500と比較して、11月のリターンがさらに高いことが分かります。

エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。
例えば、1月であれば、68%の確率で-4~+7%のリターンとなります。
中小型株式VXF_月間騰落率

④ナスダックQQQの月別リターン(騰落率)

下記グラフは、ナスダックの月別リターンを示しております。

【前提条件】
・調査したETF:QQQ
・サンプリング期間:1999/4~2021/5

・当月始値~翌月始値でリターンを算出

リターンが高い月:4月、10月
リターンが低い月:9月

S&P500は、11月のリターンが高く8月のリターンが低いのに対して、

ナスダックは、10月のリターンが高く9月のリターンが低いことです。

エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。
例えば、1月であれば、68%の確率で-6~+6%のリターンとなります。


⑤新興国株式の月別リターン(騰落率)

下記グラフは、新興国株式の月別リターンを示しております。

【前提条件】
・調査したETF:VWO
・サンプリング期間:2005/4~2021/5

・当月始値~翌月始値でリターンを算出

リターンが高い月:4月、7月
リターンが低い月:8月


エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。
例えば、1月であれば、68%の確率で-8~+7%のリターンとなります。
新興国株式_月間騰落率

⑥中国株式の月別リターン(騰落率)

下記グラフは、中国株式の月別リターンを示しております。

【前提条件】
・調査したETF:CXSE
・サンプリング期間:2012/5~2021/12

・当月始値~翌月始値でリターンを算出

リターンが高い月:4月、10月
リターンが低い月:9月


エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。
例えば、1月であれば、68%の確率で-6~+10%のリターンとなります。
中国株式CXSE

⑦日本株式TOPIXの月別リターン(騰落率)

下記グラフは、日本株式TOPIXの月別リターンを示しております。

【前提条件】
・調査した指数:TOPIX
・サンプリング期間:2003/9~2021/5

・当月始値~翌月始値でリターンを算出

リターンが高い月:11月、12月
リターンが低い月:8月

海外株式との違いは、12月のリターンが良いことです。

エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。
例えば、1月であれば、68%の確率で-5~+4%のリターンとなります。
日本株式TOPIX_月間騰落率

⑧長期米国債券TLTの月別リターン(騰落率)

下記グラフは、長期米国債券TLTの月別リターンを示しております。

長期米国債券TLTを知らないというかたは、下記リンクより学んでいただくことをオススメします。
ポートフォリオの一部にTLTを組み込むことで、リターンを維持したまま、リスクを下げることが期待できます。

bond
【米国ETF】長期米国債券ETF(TLT/EDV/TMF)を解説 そのような疑問をお持ちの方へ、丁寧に解説する記事となります。 この記事を読んでいただければ、 長期米国債券ETFのTLT...

【前提条件】
・調査したETF:TLT
・サンプリング期間:2005/6~2021/5

・当月始値~翌月始値でリターンを算出

リターンが高い月:8月
リターンが低い月:10月

株式は、8月のリターンが低いのに対して、
債券は、8月のリターンが高いことです。

前述のとおり、
機関投資家は、8月に長期休暇に入るため、一旦株を売却します。

そのとき、株式を完全に現金とするのではなく、一部を債券に回すことで、債券価格が上昇していると考えられます。

エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。
例えば、1月であれば、68%の確率で-5~+5%のリターンとなります。
長期米国債券TLT_月間騰落率

⑨金GLDの月別リターン(騰落率)

下記グラフは、金価格の月別リターンを示しております。

【前提条件】
・調査したETF:GLD
・サンプリング期間:2004/12~2021/5

・当月始値~翌月始値でリターンを算出

リターンが高い月:1、8月
リターンが低い月:3月

 

前述のとおり、
機関投資家は、8月に長期休暇に入るため、一旦株を売却します。

そのとき、株式を完全に現金とするのではなく、一部をに回すことで、金価格が上昇すると考えられます。

エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。
例えば、1月であれば、68%の確率で-2~+8%のリターンとなります。
金GLD_月間騰落率

⑩暗号通貨BTCの月別リターン(騰落率)

下記グラフは、暗号通貨(BTC)の月別リターンを示しております。

【前提条件】
・暗号資産の種類:ビットコイン
・サンプリング期間:2012/1~2021/5

・当月始値~翌月始値でリターンを算出

※ビットコインは、年数が経っていない資産で、
データ数も少ないので、参考程度としてみてください。

リターンが高い月:5、10月
リターンが低い月:9月


エラーバー(縦の黒線)は、68%で起こりうる範囲(1標準偏差)を示しています。
例えば、1月であれば、68%の確率で-20~+30%のリターンとなります。
暗号通貨BTC_月間騰落率

各資産の月別リターン比較

下記表は、各資産の月別リターンの比較表になります。

リターン順位ごとに、記号を分けております。
リターン1位:◎

リターン2位:○
リターン3位:□
リターン12位:×(ワースト)

※過去データの統計結果であり、今後のリターンを保障するものではありませんので、あくまで参考程度にご覧ください。

資産 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
全世界株 ×
米国大型株 ×
米国中小型株 ×
ナスダック ×
新興国株式 ×
中国株式   ×    
日本株式 ×
長期米国債券
×

×
暗号通貨 ×

月ごとの売買戦略

各資産の月別リターンの比較から、月ごとの売買戦略を下記表に示します。
※今後のリターンを保障するものではありません。

3月末、10月末は、自らのリスク許容度に対して、リスクが小さいポートフォリオになっていれば、追加で株式を購入することをオススメします。

7月末は、自らのリスク許容度に対して、リスクが大きいポートフォリオになっていれば、株式の一部を売却し、長期米国債券TLTを購入することをオススメします。

長期米国債券TLTを知らないというかたは、下記リンクより学んでいただくことをオススメします。
ポートフォリオの一部にTLTを組み込むことで、リターンを維持したまま、リスクを押し下げることが期待できます。

bond
【米国ETF】長期米国債券ETF(TLT/EDV/TMF)を解説 そのような疑問をお持ちの方へ、丁寧に解説する記事となります。 この記事を読んでいただければ、 長期米国債券ETFのTLT...

※なお、暗号通貨(BTC)は、データ収集期間が短く信頼度が低いため、下記表には入れておりません。

資産 買いを
検討する資産
売りを
検討する資産
1月末 なし なし
2月末 新興国株
3月末 株式全種類 なし
4月末 なし なし
5月末 米国中小型株 なし
6月末 全世界株式
新興国株
なし
7月末 長期米国債券 株式全種類
8月末 なし ナスダック
9月末 ナスダック
米国中小型株
長期米国債券
10月末 株式全種類
(マザーズ以外)
なし
11月末 日本株式 なし
12月末 なし

まとめ

いかがでしょうか?
各資産の月別リターン(騰落率)について、知識が深まりましたでしょうか。

リターンが高い月、低い月を、ざっくりまとめると、下記のようになります。

株式
・リターンが高い月:4月、11月
・リターンが低い月:8月

米国債券
リターンが高い月:8月
リターンが低い月:10月


・リターンが高い月:1月、8月
・リターンが低い月:3月


本ブログでは、短期売買は推奨しておりませんが、
定期的なポートフォリオの見直し時に、上記表を参考にしてみてはいかがでしょうか。

ツイッターもやっておりますので、フォローいただけるとうれしいです!

ワクワク小僧のツイッターアカウント

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA